お や じ の ア ル バ ム

昭和33年の自動車
おやじメモ
なし
テントの向こう側にはキャッチャーボートが何艘も停泊していますね。船団の出港式かもしれません。テントの中が相当賑やかそうです。
テントの手前に引き込み線が写っているので、ここは横須賀は長浦港の田浦にある、建設中の長浦ふ頭だと思われます。
手前に大きく写っている自動車は昭和32年(1957年)4月に発売された富士精密工業(当時)の初代スカイライン(ALSI-1型)です。写真に写っている初代スカイラインは、ほぼ新車でしょう。


wikipedia によると
1957年4月
富士精密工業(当時)より発売されたALSI-1型がスカイラインの初代となる。当時の日本における小型乗用車規格に合わせ、当初は1,500ccでの発売となった。グレードはスタンダード(ALSIS-1型)とデラックス(ALSID-1型)の2種類。
構造面は、低床バックボーン・トレー式シャーシを持つセミ・モノコック構造となった。前輪は前年のプリンスで既に採用されていたダブルウィッシュボーン独立懸架、後輪は日本最初のド・ディオンアクスルを採用した。搭載するエンジンは直列4気筒OHV・1,484ccのGA30型で、プジョー系の設計の発展形であるプリンス在来型エンジンの改良である。カタログスペックでは当時の日本製1,500cc車最速の最高速度125km/hを称した。
スカイラインの奥のトランクが半開きになっている車は、まだ分かりません。


日産・オースチンA40サマーセット
乗車定員:5/6人
ボディタイプ:4ドア セダン
エンジン:直4ガソリンOHV1200cc 42馬力/4400rpm
変速機;3速MT
駆動方式:FR
サスペンション:前: 独立 ダブルウィッシュボーン コイル
後: 固定 半楕円リーフ
全長:3,971mm
全幅:1,600mm
ホイールベース:2,350mm
車両重量:872kg
先代:なし
後継:日産オースチンA50ケンブリッジ

右のトラックの後ろに停車中の車は、日産がイギリスの自動車メーカーブリティッシュ・モーター・コーポレーション (BMC) のオースチン部門とライセンス契約して(1952年12月24日〜1954年)ノックダウン生産していたオースチンA40サマーセットでした。
ノックダウン生産とは、他国や他企業で生産された製品の主要部品を輸入して、現地で組立・販売する方式です。
写真を白黒にすると分かりやすいですよね。
日産がA40を完成させるため、1953年3月までに横浜市鶴見区に500坪の組立工場を建て、3月4日には木箱に入った最初のCKDキットが到着、イギリス人技術者の指導のもと、5月上旬に組み立て第一号車を完成させた。
という事は、おやじが撮った写真は昭和33年の10月か11月かもしれません。
当時の価格は112万円。当時の純国産車のトヨペット、プリンス、オオタと比較すると乗用車としての完成度はずば抜けており、価格も10万円程度の差であったので、特にオーナードライバー層には「だるまオースチン」として好評で迎えられた。
大洋漁業の捕鯨船団は昭和32年の秋から、二代目第二日新丸船団を加え、二代目日新丸、錦城丸と3船団体制に成長していた。
そんな昭和33年の秋、田浦が賑やかなのは当然ですね。
第十三次南氷洋捕鯨へ、イザ出港!
おまけ
1964年の5月2日の朝が静かに開けて行く
ところは三重県鈴鹿市
鈴鹿サーキット
今日明日二日に渡り
第二回日本グランプリ自動車レース大会が開かれる
スカイラインについては、これが分かりやすい。
第二日新丸
第13次南氷洋捕鯨 赤道ニテ