top of page
お や じ の ア ル バ ム
ドック (舵)

おやじメモ
ドック
船名メモが欲しかった。
キャッチャーボートにしては大きいですよね。おそらく金城丸ではないかと思われます。
、
舵の回転軸の支持方法による分類(wikipedia)
舵は回転軸の支持方法の違いによって2つに分けられる。
・普通舵(オーディナリー・ラダー、Ordinary Rudder)
1:舵の回転軸が上下の両方から支持されているため、構造的に強固となる。
キールから延びた部分(1のB)は「シューピース」と呼ばれる。
・吊り舵(ハンギング・ラダー、Hanging Rudder)
2:舵の回転軸が上方からのみ支持されているため、普通舵に比べて大きな
強度が要求される。船尾船底を深くできない船に向いた舵である。
舵の回転軸の取り付け位置による分類
舵は回転軸の取り付け位置の違いによって3つに分けられる。
・釣合舵(平行舵、Balanced Rudder)
3:舵を回転させる軸が舵へ掛かる水圧の中心付近にあるため、舵を動かす
力が少なくて済む。
・半釣合舵(半平行舵、Semi-Balanced Rudder)
4:釣合舵と非釣合舵の中間の特性を持つ。
・非釣合舵(不平行舵、Unbalanced Rudder)
5:舵を回転させる軸が舵へ掛かる水圧を受ける位置にあるため、舵を動か
す力が大きくなる。
舵が横方向に受ける力、つまり舵の揚力は舵の中心よりも少し前方にな
るため、舵の回転軸は釣合舵の場合でも若干前寄りに取り付けられてい
る。
写真の舵は図1の普通舵ですね。Bのシューピースは見えてませんが、捕鯨船のスクリュー周りとは明らかに形が違います。
捕鯨船の場合は、鯨の動きに合わせられるよう船底がスリムに作られていて、舵が吊り舵の半吊合舵になっています。(図5よりの4ですから、4.5かな?)
ネットで捕鯨母船のスクリューの写真が見つからないので確定できませんが、
やはり、時期的に「錦城丸(元第一日新丸)」の写真だと思われます。



A
第十六利丸

敷設艦つがる