お や じ の ア ル バ ム

横浜ドック2 ばあじにあ丸 Virginia Maru
おやじメモ なし
右から「ばあじにあ丸」と書いてます。
タグボートの煙突に三菱のマークがついてますね。
三菱汽船→三菱海運の所有船舶 - 戦後占領期~海運再建期によると
ばあじにあ丸型 2隻 VIRGINIA MARU Class (1955 - 1956)
貨物船 Lpp 128.00 B 18.40 D 11.40 m
主機 D M.A.N. K6Z70/120LA 1基
三菱日本重工業株式会社横浜造船所(横浜)建造 三菱海運株式会社(東京)

ばあじにあ丸 VIRGINIA MARU 73743/JLCB 7,479G/T 11,345D/W 4,700PS 14.25/16.98kt
起工 1954.11.8(昭29) 進水 1955.4.21(昭30) 竣工 1955.6.15(昭30) Sno.802 ばあじにあ丸 Virginia Maru 10次
1964.4.1(昭39)合併に伴い日本郵船(東京)に移籍
1971(昭46)Carnation Shipping Co. Ltd.,Panamaに売却、CARNATIONと改名
1978(昭53)Good Fortune Nav. Pte.Ltd.,Panamaに売却、DRAGON PROSPECTと改名。同年、台湾の高雄で解体
進水 1955.4.21(昭30) 、竣工 1955.6.15(昭30) から察すると、錦城丸が南氷洋捕鯨から帰港し、三菱重工業株式会社横浜造船所のドック入港中に撮った写真ではないかと思われます。
同型船に「じょうじあ丸 Georgia Maru」という船も有るのですが、どうしてひらがな英語の船名にしたんだろう?
余談ですが、日本英語教育史年表昭和(~30年代)によると、昭和29(1954)年に高校進学率が50%を越え、昭和30
(1955)年には、高校入試科目に英語を加える県が出始めましたとあります。
この写真の場所は、右下に見えるポールから察すると、やはり錦城丸船尾のようですね。あとで分かったのですが、1号ドックから撮られた写真だと思われます。


おやじメモより
横浜ドックにて8年生級の友人 右か ら:鹿児島県 肝油係長 横手氏
:佐世保市 小隊長 内野氏
:岡山県 電気係長 石村氏
:岩手県 デカンター係長 荒米田氏
:弘前市 クワナー係長 自分
:高知県 デラバル係長 中村氏

小隊長だけは愛称だと思われますが、8年生でそれぞれ係長だったようですね。
横浜ドックという呼び方は通称名だと思います。
写真右のタグボートの煙突に三菱のマークがついているように、ここは当時の三菱重工業株式会社横浜造船所です。現在(2013年)の横浜みなとみらいですね。
横浜ドック1の写真と見比べると、背景に写っている3機 横浜ドック1
のクレーンが同じで、建造中の船も同じなので、ちょっと場
所を移して撮り直した記念写真という感じです。
それと「ばあじにあ丸」が移動していますね。
八年生ですから、昭和33年かと思いきや、背景に写ってい
る船(KYMO)を見ると昭和30年~31年に撮影されていると思
われます。きっとこの写真をアルバムに貼ったのが33年なの
でしょう。
年代から考えるとここは錦城丸。左上に見える斜めのポールは日本の国旗を揚げる為のものでしょう。錦城丸船尾という事になります。
横浜ドック4
横浜ドック 3 三菱重工業株式会社横浜造船所
横浜ドック1