お や じ の ア ル バ ム
敷設艦つがる

おやじメモ
なし
なぜ軍艦なんか撮ったのだろうと思い、写真を拡大してみると「つがる」と書いてありました。
調べてみると海上自衛隊の敷設艦であることが分かりました。

船歴
昭和28(1953)年度計画
昭和29(1954)年12月18日 起工
昭和30(1955)年7月19日 進水
″ ″ 12月15日 大湊地方隊に配属
昭和32(1957)年9月1日 横須賀地方隊に配属
昭和36(1961)年9月1日 第二掃海隊群に配属
昭和42(1967)年 深海用精密測深儀が装備
昭和44(1969)年7月10日から昭和45(1970)年4月20日までの間、三菱重工業横浜造船所にて特別改造が実施
される。機関砲を除く兵装が撤去され、新たに水中武器敷設装備が備えられた。
この改造により艦首と艦橋を中心に艦容が大きく様変わりした。
昭和50(1975)年 機雷艦艇から特務艦艇に変更
昭和55(1980)年3月17日 特務艦に種別変更され、艦籍番号がAUS-7001に変更され
る。
平成2(1990)年3月15日 除籍。翌1991年4月から装備の撤去と加熱板装着による実
艦標的への改造が行なわれる。
平成4(1992)年4月 若狭湾へ回航、標的として用いられ、処分された。
という事なので、昭和32年に撮られたと思われるこの写真は「つがる」が横須賀
地方隊に配属された(9月1日)直後から、同年11月だったであろう第12次南氷洋捕
鯨へ出港する前におやじの目にとまり、大発からレンズを向けたと推定します。
おそらく現在長浦港にある「海上自衛隊自衛艦隊司令部」
前付近に「つがる」が停泊していたと思われるので、大発
で母船へ向う途中に撮ったのでしょう。
つがる(ローマ字:JS Tsugaru, ARC-481、AUS-7001)は、海上自衛隊の敷設艦。旧海軍の巡洋艦「津軽」、敷設艦「津軽」に続き日本の艦船としては3代目。同型艦はない。本艦は海上自衛隊初の国産新造艦である。
こちらは漢字の敷設艦「津軽」です。

艦歴
昭和14(1939)年07月05日 横須賀海軍工廠にて起工
昭和15(1940)年06月05日 進水
昭和16(1941)年10月22日 竣工、第4艦隊第19戦隊に編入
″ ″ 12月 グアム攻略作戦
昭和18(1943)年02月25日 ラバウルにて爆撃により損傷
″ ″ 08月05日 ラバウル北方で雷撃により損傷
″ ″ 09月18日 横須賀入港、修理
″ ″ 12月01日 第3南遣艦隊へ編入、以後シンガポール方面での輸送任務など
昭和19(1944)年01月14日 ペナン沖に機雷敷設
″ ″ 03月 バラバック海峡に機雷敷設
″ ″ 06月01日 スリガオ海峡に機雷敷設
″ ″ 06月21日 サラワク泊地付近で雷撃を受け損傷
″ ″ 06月29日 モロタイ水道にて米潜水艦「ダーター」(USS Darter, SS-227) の雷撃を受け戦没
″ ″ 08月10日 除籍
「津軽」は水上偵察機(航空機)まで搭載していたんですね。
マースクの貨物船 日本とデンマーク
ドック (舵)