お や じ の ア ル バ ム
錦城丸
P H O T O G R A P H Y


おやじメモより 昭和二十九年十一月赤道にて 右国元 四国香川 左日下 茨城

30年11月22日 シンガポール港にて 左より 九 州 山本君、 自分、 鹿児島 森?君、 茨 城 日下君 あつい~~~。

おやじメモより 赤道運動会 錦城丸にて第一位制作 右日下君 左自分 自分が作って日下君と一位、工場課長堤畑?氏が大喜び

おやじメモより 昭和30年4月5日 横須賀入港記念 左より 石村さん 福岡 小山さん 奈良 森部さん 東京 自 分 8年生 昭和30年は日進丸ではなく錦城丸かと思います。 写真を拡大すると、祝いの花に「錦城丸」と書いてますね。

昭和31年1月20日 抹香クジラ(オス)の尾の上にのぼり撮る 撮影:金田一の木村君

昭和31年4月2日横須賀港、錦城丸船尾にて 見えるタンカー船はオランダー船、背後の山は旧横須賀軍港の跡(荷役中)




錦城丸は、三菱重工業長崎造船所で原爆に遭い放置されていた大阪商船の3LT船大攬丸(だいらん丸)を大洋漁業が購入改造し、1946年(昭和21年)10月15日に捕鯨母船(第1350番船)として完成。第一日新丸 NISSHIN MARU No.1 と改名し、同年12月戦後第一次南氷洋捕鯨に長崎より出港。 1948年(昭和23年)8月、主機をD 三井B&W 5,400BHPに換装。 1951年(昭和26年)6月11日に油槽船に改造し錦城丸と改名。B.V.船級取得改造工事。 1954年(昭和29年)4月30日再度、川崎重工業(神戸)で捕鯨母船に改造。 1958年(昭和33年)10月、主機をD 川崎M.A.N.K9Z 70/120C 8000BHPに換装。 1965年(昭和40年)3月に不稼動船となり、解体のため売却しのちに大阪で解体された。

赤道際 野球大会 錦城丸

赤道際 野球大会




シンガポール少し過ぎた夕刻 ほぼ赤道直下 写真に直接 33.11.28 赤道ニテ のメモ