top of page

南氷洋 南極大陸は誰のもの

おやじメモより

 船 こういうものには海豹が?こんでいる。

 自然が作り出す氷の彫刻美ですね。

 ?は読めませんが、紛れ込んでいるアザラシ(海豹)が時折顔を出すのでしょう。
 様々な形をした流氷を観ながら、鯨を追いかけていたのですね。

 南氷洋と言えば、
wikipediaによると主に捕鯨関係の呼び方となっているようです。他には南極海、南大洋、南極洋と呼ばれています。

 範囲はIHO(国際水路機関 International Hydrographic Organization)原案によると南極大陸のまわりを囲む南緯60度以南の海域です。右図の水色の海域ですね。
 

さらっと南極大陸

 若い頃、新田次郎の「アラスカ物語」を読んでフランク安田と北極圏を知り、本多勝一の「アムンセンとスコット」を読んで南極を知りはじめました。

 そもそも南極大陸は約2億年前、超大陸ゴンドワナの一部でしたが徐々に分裂し、南下しながら現在の形を形成したのは約2500万年前のことです。(天空の城ラピュタから地上に降りた王家トエル家と分家パロ家が最初に住み着いた土地がゴンドアの谷。関係ないかな?^^)

 ギリシャの天文学者、数学者、地理学者、占星術師であったプトレマイオスが紀元前150年ごろに描いた地図には、世界最南端に位置する場所に「未知の南の大陸」が記されています。これは北半球の大陸と地球規模のバランスを取る大陸が南の果てにあるという考え方から導き出された架空の大陸です。まだ未発見の南極でした。

 プトレマイオスが「世界の陸塊には対称性がある」と示した通り、その後人類は次々と新大陸を発見してゆくのです。

 15世紀の大航海時代に入ると、ヨーロッパ人にとって未知の海域であった南半球への航海が活発になります。

 16世紀の1569年、ゲラルト・デ・クレーマー(Gerard De Kremer またはクレメル)が出版した世界初の世界地図は、北アメリカと南アメリカという地名を最も早く記載したものの一つでした。さらにこの地図では、アジアとアメリカが別の大陸として描かれています。しかし、それを証明したのは159年後の1728年に海峡を通過したロシア人のヴィトゥス・ベーリングでした。この海峡をベーリング海峡と呼びます。

 17世紀末に南アメリカやオーストラリアが発見されても尚、これらの面積が釣り合わないことから、プトレマイオスの概念は依然として残ったまま探検家の心を奮い立たせていました。 

 また、この地図の南には、左側に描かれているオーストラリア大陸まで伸びている白い大陸があり、「テラ・オーストラリス・イ・コングニダ」(未知の南の国)と記されています。

 ゲラルト・デ・クレマーはゲラルドゥス・メルカトルとも呼ばれ、メルカトル図法の発案者として有名です。

 

1820年、南極大陸発見!

 ところが南極大陸の発見者については論争があり、確定していないという。

  ◎ ロシア海軍のベリングスハウゼン

  ◎ イギリス海軍のエドワード・ブランスフィールド

  ◎ アメリカ人アザラシ漁師のナサニエル・パーマーのうちの誰かだろうとは推定されている。

 彼らによる発見時期は数日程度しか離れておらず、パーマーは1月27日、ベリングスハウゼンは1月28日、ブランスフィールドは1月30日に発見したとしている。(パーマーはオルレアン海峡にはいり、同海峡の一方は南極大陸であり、パーマーランドと命名した。ブランスフィールドはブランスフィールド海峡を南緯64度30分まで南下、陸地を望見、トリニティランドと命名した。)

 普通に考えると1月27日の一番早いアメリカ人アザラシ漁師のナサニエル・パーマーさんでいいですよね。

 どんな力学が働いているのでしょうか?

 実は、地面を見ているわけではないというのが大きな理由のようです。それでも「確かに見た」と確信している三人にとっては「そんな〜」と思ったでしょうね。

 

上陸

 記録された最初の上陸は、1821年2月7日にアメリカ人アザラシ猟師ジョン・デイビスと言われていますが、これにも議論があるようです。本当にそこは陸地の上なのか?

 ともあれ南極探検の英雄時代(1897年に始まり、シャクルトンの帝国南極横断探検隊の生存者が1917年2月9日にニュージーランドのウェリントンに上陸した時を最後とする時代)に突入します。数々の英雄が南極を目指して氷山に挟まれたり、あるいは命を落としたり、過酷な冒険を繰り返していました。

 

南極点レース

 ロアール・アムンセン と ロバート・ファルコン・スコット の物語はよく知られた話ですよね。

 ノルウェー生まれのアムンセンは北極圏で成功を収め、34歳で国民的英雄になった。

次は北極点と定めていたところ1909年、アメリカの探検家・ロバート・ピアリーの北

極点踏破の成功を聞き、目標を南極点へ変更する。

 一方、スコットはイギリス海軍の軍人として南極探検を成功させていた。

 この二人が同時期に南極点を目指したのです。

 1911年12月14日、南極点に到着したのは犬橇で挑んだアムンセンと4人の隊員でした。

 1912年1月17日18時30分頃、2台の雪上車と馬で挑んだスコット隊も遂に南極点に到達する。だが、3月29日までに全員が死亡した。

 この結果を当時の人々がいろいろ言うのは、世の常というものでしょう。

 そして10年前の明治35年(1902年)に青森県で起きた「八甲田雪中行軍遭難事件」

よく似ていると思います。福島泰蔵大尉率いる弘前歩兵第31連隊と神成大尉が率いてい

たはずの青森歩兵第5連隊にそっくりですね。歴史に「もし」はありませんが、もしこの

話をスコット知っていれば、準備から違っていたのかもしれませんね。

 

白瀬矗(しらせ のぶ)

 明治42年(1909年)、アメリカの探検家・ロバート・ピアリーの北極点踏破のニュー

スを日本で知った日本陸軍の軍人白瀬矗も、アムンセンと同じように目標を南極点に変更

します。当時は南極点を目指す探検隊はスコットをおいて他にいないと思われていたので、

誰もがスコットが最初に到達するだろうと考えていました。

 そのスコットが翌年に挑戦することを知った白瀬は、スコットと競走することを決意して準備に入ります。お金を工面し、木造船に中古の蒸気機関をのせ、29頭の犬を手に入れました。

 東郷平八郎に「開南丸」と命名されたこの船は、明治43年11月29日、南極点へ向けて東京の芝浦埠頭を出港します。ところが出港後、ほとんどの犬を寄生虫病のために失います。組織にも不協和音が漂うようになり、計画の甘さから組織はズタズタになります。隊員による白瀬の毒殺未遂事件が起きたとさえいわれています。

 それでも表面的に和解を済ませ、開南丸は南極点を目指してシドニーを出港します。

 明治45年(1912年)1月16日、ついに南極大陸へ上陸し、その地点を「開南湾」と命名。ちょうどこの翌日の17日にスコットが南極点に到達しました。

 白瀬はなんとか上陸したものの、開南湾では上陸や探検に不向きであるとの判断から、再び開南丸でロス棚氷・クジラ湾に向かいます。クジラ湾内では、南極点初到達から帰還するロアール・アムンセンの探検隊を収容するために来航していたフラム号と遭遇し、限られた形ながら接触しています。

 南極点踏破を諦めた白瀬隊は1月20日、クジラ湾より再上陸し、学術調査と領土確保のために南極大陸を進みましたが困難を極め、28日に帰路の食料を考えて南緯80度5分・西経165度37分の地点一帯を「大和雪原(やまとゆきはら・やまとせつげん)」と命名して、隊員全員で万歳三唱を行いました。同地には「南極探検同情者芳名簿」を埋め、日章旗を掲げて「日本の領土として占領する」と先占による領有を宣言したのです。

 ところが、日章旗を掲げて万歳三唱したあの大和雪原は、南極大陸ではなかったのです。日本は敗戦後、南極領土を放棄しますが、その場所は南氷洋の上の棚床だったことが判明します。こんなオチが待っていようとは。

ゲラルドゥス・メルカトルによる世界地図

本名:ゲラルト・デ・クレーマー

未知の南の国

アムンゼン・スコット基地

アムンセン隊と南極点

しらせのぶ
南極点レース

 一応大和石原の場所を調べてみました。

 Google Earth で「S80.05 W165.37」と入力すると左の場所が出てきます。(または左の図をクリックすると拡大します。)

 残念ながら海の中であることが確認できました。当時は分からなかったのかもしれませんが、もう少しズレていれば島の上だったんですね。オシイ!

  イギリス    オーストラリア   ニュージーランド

  フランス  ノルウェー

  アルゼンチン  チリ

南極は誰のもの

 人類史を飾るヨーロッパ視点の大陸発見には先住民がいて、発見後は殺したり奴隷として売り飛ばしたり非人道的なことをしてきましたが、最低気温−89.2 °C を記録するような南極大陸には先住民などいませんでした。現在(2016年)でも永住人口はゼロです。

 本来、領土を主張するには国際法における国家領域取得根拠として先占が必須ですが、人が住めない南極では無理です。領土問題でよく耳にする実効的支配ができません。

 そこで先占がなくても一定の範囲で領域の取得を認めるとするセクター主義が主張されましたが、反対する国も多く、国際法でも認められたわけではありません。

 しかし、なぜこれほど南極を欲しがるのか。

 南極には資源があります。

 南極探検の英雄時代を経て、石炭・石油・天然ガスが発見され、大陸棚を含めるとコバルト・鉛・マンガン・ニッケル・銀・チタン・ウラン・プラチナ・クロムの存在も推定されている。宝石類では、昭和基地近郊だけでもルビー、サファイア、ベリル、ガーネットなどが発見されているのです。

 そこで一部の国は探検の成果により領有権を主張します。イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、ノルウェーの5カ国は、ご丁寧にそれぞれの主張する地域を重ならないように調整したうえで相互に領有権を承認しはじめました。勝手にです。「月の土地を買おう詐欺」に似ています。

 それを黙って見ていられないアルゼンチンとチリが、イギリスの主張する地域と重なる地域に独自の領有権を主張して対立を深めます。

 南極条約の概要は下記のとおり。

◎ 南極地域の平和的利用(軍事的利用の禁止)

◎ 科学的調査の自由と国際協力

◎ 南極地域における領土主権、請求権の凍結

◎ 核爆発、放射性廃棄物の処分の禁止

◎ 条約の遵守を確保するための監視員の設置

◎ 南極地域に関する共通の利害関係のある事項につい

 ての協議の実施

◎ 条約の原則および目的を促進するための措置を立案

 する会合の開催

 条約締結国は、2013年10月時点で50か国。

南極は誰のもの

 しかし、これらの領有権主張は、1959年の南極条約によって全て凍結されたまま今日に至っています。残念ながらあくまでも凍結のままであり、各国が放棄・否定されたわけではありません。単に寒すぎて実行支配が困難なのでしょう。

 この南極条約が有効であるかぎり参加国の間では、南極はどの国のものでもないということですね。

 1991年の南極環境保護条約によって積極的な採掘は制限されました。

 さらに1998年の議定書にて経済的な発掘や採掘は、2048年まで一切が禁止されました。そのため、南極における最大の経済活動は漁業およびその国際取引となり、2000-2001年には112,934トンの漁獲量が挙がりました。しかしこれは、同時にクジラとペンギンの餌を人間が奪い取ることになってます。

 2048年に南極はどうなるでしょう。

おまけ

南極物語 予告編

スコット島

参考資料 (wiki)  南極大陸

         南極海

         クラウディオス・プトレマイオス

         ゲラルドゥス・メルカトル

         南極探検の英雄時代

         アムンセンの南極点遠征

         ロアール・アムンセン 

         ロバート・ファルコン・スコット 

         白瀬矗

         国際水路機関

         南極条約

         オーストラリア南極領土

 

しらさぎ城 第五福竜丸

氷山 ペンギン城 はくや

bottom of page