top of page
お や じ の ア ル バ ム

錦城丸
おやじメモ
昭和四十年頃、中国の揚子江のドロ運搬船に売られた。無念
このメモがよく分からないのです。
そもそも錦城丸は、戦時中に三菱重工業長崎造船所で、第3次戦時標準船(3LT船)として建造されていた船舶の大攬丸(だいらんまる)です。
昭和20年8月9日午前11時02分、プルトニウム239原子爆弾「ファットマン」が長崎へ投下された。
大攬丸は長崎原爆投下に遭い、そのまま放置されていた。
大洋漁業が大阪商船から3LT船大攬丸(だいらん丸)を購入改造し、昭和21年(1946年)10月15日に捕鯨母船 (第1350番船)として完成させる。船名を第一日新丸 NISSHIN MARU No.1 と改名し、同年12月戦後第一次南氷洋捕鯨に長崎より出港した。
1948年(昭和23年)8月、主機をD 三井B&W 5,400BHPに換装。
第五時南氷洋捕鯨参加後
1951年(昭和26年) 6月11日に油槽船に改造し錦城丸と改名。B.V.船級取得改造工事。タンカーとして活躍する。
1954年(昭和29年) 4月30日再度、川崎重工業(神戸)で捕鯨母船に改造。北洋と南氷洋で活躍する。
1958年(昭和33年) 10月、主機をD 川崎M.A.N.K9Z 70/120C 8000BHPに換装。
1965年(昭和40年) 3月に不稼動船となり、解体のため売却しのちに大阪で解体された。
おやじメモの昭和40年は合ってますが、大阪と中国ではずいぶん違いますよね。ひょっとすると別の船とごっちゃに成っているのかも知れません。それにしても船尾の形に特徴ある捕鯨母船です。
その後中国に売却されたのは、初めに乗船していた二代目日新丸だとわかりました。
赤道祭 野球大会
長浦港に16Tがいた
bottom of page